青森出張に合わせて、早起き(6:40の新幹線)して青森県立美術館へ。ここを訪れるのは何年振りかな。前に来た時はシャガールの劇背景画...もっと少なかった様な?気のせいかな。大空間の光をつかった演出はとてもよかった。棟方志功がクローズになった記念館から移ってきてるんですね。10大弟子とその板木があった。それと『摩奈那発門多に建立すの柵』が超ステキ。プリミティブにプリミティブが呼応する感じ。安彦良和展でガンダム劇場三部作のポスター原画を見ることができて、なんとも眼福な気持ちに。展示空間の設え的にしょうがないのでしょうけど、どうにも見にくい構成でどうにかなんないのですかね。ダンジョンみたい。
午後から出張のお仕事を済ませて夕方には仙台に戻ってきたり。
夜は大学OGのみなさんと懇親会。楽しい夜であります。2次会でピエロズにいけたのものよかったですなあ。わざわざボウイのTシャツを来ていったので。ははは。
お仕事やらリクルートやらで、とてもお世話になっているF社のIさんと情報交換。昨年度卒Kくんの様子もお聞きして、彼も元気にやってそうでなにより。
さっそくC4Dの最新アップデート(液体シミュレーション)を試してみたり。気楽に使えそう。
だんだんと四国に行こうかなという気持ちに。なんだけど、飛行機はイヤだなあ。どうやって行けばいいのだろうか。
mixamoが落ちているなんて夢にも思わないじゃないですか。fbxがおかしいのかと何回も試行錯誤しちゃったですよ。近日中にサイトが復活しなかったら、ちょっとヤバいな。。
THE LAST OF US シーズン2を終わりまで。ドラマとしては完成度高しなんだけど、劇場の顛末は、やっぱり楽しくないな。アビーパートも、正直ネガティブ。もちろん正史通りに進むんだろうしな。。
レモンのキーホルダーいいなあ。
けっきょく僕がまとめた感じになってしまったとしたら、ちょっと申し訳ないかも。そんなことないよね。
ちらっと内容を教えてもらうに、そのスタイルの授業の先に、なにか落とし所があるのかな......的な思いもしないではない感じ。
オーディエンス(誰?)の評価を全面信用して、学生Fさんにちらっとデザインをお願いしてみたり。もしかして、ちゃんとお話しするのは初めてかもしれない。
純粋で正直であることはとても大事なんだけど、それはそうとして八方塞がりにならなければよいなという気持ち。心から。
ツイッターにちょこちょことBLなコミックの広告が流れてくるんだけど、こんなん求めてないしな...と思ってたら、とうとうインスタにまで。。無意識のうちに、そういうのを見ているのだろうか。そうなのか??
もう夏なんかな。暑い。
THE LAST OF US シーズン2を3話まで。あんまり楽しくない展開がわかっているからこそ、見ようか迷っていたのですけど、うまく脚本がまとめてあって素直に見れますな。ちゃんとジョエルの死に様も描写されているし、ジャクソンからの旅立ちも自然でよいです。アビーもディーナも、ちと可愛くなり過ぎかも。今後どうなるかな。シーズン2で終わるんだろうか。
絵画の論理は、あとになって言語化されうるものであって、それをあらかじめ構成することはできないのです。......無意識の重要さに、ますます気付かされるんです。-Gerhard Richter
課題の意図がもしかしたらきちんと伝わっていないのかなあと、ちと不安になるなど。。
オクラ+トマト+ベーコンのスパゲッティは鉄板だな。
7点差を逆転ってすごいなあ。
手書きの意味がわからないのと、項目の意味がわかならい。。
カングー用にスマートフォン車載ホルダー?をバシカメで購入してみたり。まあまあ便利だけど、エアコンを使う様になったらどうなんかな。両面テープで貼るタイプは、ちょっとイヤだし。
授業をきちんと聞いていない系のレポートは、ちと心象がよろしくないな。
となりの学科OBのこの講演、聞いてみたかったなあ。
4年生の報告会。落ち着かない時期なのはもちろん理解した上で、もうちょっと真剣に向き合ってもいいのでは...という気持ち。
学年混合の小規模な懇親会?になぜか混ざったあと、東口から歩って帰宅してみたり。
それはそうと、眉を整えることって大事なんだな。
毎年この時期のこの時間にだけ聞くこの曲...な午後。N先生の授業は懐かしい感じもしますね。近況もちらっとお聞きして、通勤が楽なのはQOL上がりまくりですな〜。
手早く・特にこだわりもなく作った手羽元カレーがうまし。鶏だから10分でじゅうぶんかなと思ったけど、もうちょっと圧力かけてもいいかもな。