ヴェノム:ザ・ラストダンスを観る。なんていうかドラマがゼロ...なんだけど、これでいいのだろうか。ラストなんだよね。。という展開で、ちょっと残念な気持ち。
キル・ビル Vol.1を観る。ある種のかっこよさを煎じ詰めるとこうなる的な。暴力的な描き方は、いまとなるとちょっとライトに感じてしまいますな。このトーンの成立からジョン・ウィック的な映画にもつながっていくのかなあ。
ヴェノム:ザ・ラストダンスを観る。なんていうかドラマがゼロ...なんだけど、これでいいのだろうか。ラストなんだよね。。という展開で、ちょっと残念な気持ち。
キル・ビル Vol.1を観る。ある種のかっこよさを煎じ詰めるとこうなる的な。暴力的な描き方は、いまとなるとちょっとライトに感じてしまいますな。このトーンの成立からジョン・ウィック的な映画にもつながっていくのかなあ。
奥田民生のエッセイをちらっと立ち読みをしてたら、タイパを重視していると何度も書いてあって、そういうもんか...と思ってみたり。無駄とか余白を大事にするのは、それこそ無駄だ...みたいなトーンだったけど、いや確かに60近くなって残り時間を考えた時に、なるべく効率よく生きるはその通りなんだけど、ちょっとむむむ。。。と思わないでもない、みたいな。Youtuberが言うならなんかわかるんだけどな。
その本屋で特に意味なく料理本とかも立ち読みしてたら、ハンペン+鶏コマでタネを作るシウマイが掲載されていたので、シウマイはちょっとめんどいのでやめてハンバーグを夕食に。なかなかいい感じですわな。うまし。
立ち読みだけじゃなくて、買い物もしたからいいよね。
午後から、昨年の秋くらいまでデザインで関わっていた某施設の完成内覧会へ。僕たちが関わった部分(全体からしたらほんの少しですが)もしっかりできていたし、なによりも施設全体が施設の目的に対してとても真摯に構築されていて、4月からこの場所は有意義に活用されるのだろうなと感じさせます。もうちょっと細部や全般にまで関わらせてもらうスタイルもあったのかなとも思うけど、このくらいがちょうどいい感じ...と改めて思った次第であります。
夜は懇親会を開いていただいて、すっかりご馳走になってしまいました。最後にAさんとあしるによって解散。
1月末くらいから少しずつやりとりさせてもらっていた件で名取市文化会館へ。初めてお邪魔しましたけどとても立派な建物で、バイパスからちょっと奥に入るとなんか違う世界があるような、そんな感じがします。うまく企画が進むといいなあ。TICでもだけど、SHINOLABでもなんかできるといいな。
その打ち合わせにメンバーSさんも同席してもらったので、そのあとコーヒーを飲みながら別のSさん交えて電話会議など。なんとかなるかな。
さらにそのあと、Sさんと小一時間くらい雑談など。近況とかいろいろお聞きしたりお話ししたりとかして、やっぱりこういうサードプレイス(パーソン?)的なコミュニケーションって大事ですわ〜と思ったり。
インスタで拝見したお刺身とも焼肉とも見えるステキ写真、なんだか美味しそうでいいですな。ワサビもチラ見するからお刺身かもしれないけど、肉でもワサビは使うしな。
エンゼルコップを観る。前半のテンションと後半のテンションが違うのは、まあしょうがないのかな。無駄に死んでしまう警察・SWAT・自衛隊の人たちが可哀想。副長が一番かっこいいですな。死んじゃうけど。
ひき肉とセロリの相性はバツグンだな...と、改めて思うなど。
本日は卒展最終日。トータルで1512人の来場者ということで、僕らの学科的には過去最高ではなかろうか。
サイネージとかは自主搬入だったので、搬出もなかなか大変...ということで、まあまあ疲れ切りであります。やるべきことがちょこちょこあったのですけど、諦めて帰宅など。明日のAMだな。
smtは駐車場の支払いシステムとwifiをどうにか更新してほしいですわ。あとはもうすこし速いエレベーターだな。
午前中、某高校生諸君から探究授業関連でオンライン(ZOOM)取材を受けて、いろいろお答えなど。1年生ということでしたけど、落ち着いていた面々だったなあ。こちらからのコメントが少しでも役に立てばよいけれど。
帰り際に届け物をしに卒展会場にいったら、偶然?にも2021年度卒のSさんが来ていて、20分くらい立ち話など。彼女もブレンダー派になってしまって、ちょっと寂しい気持ちになるなど。
KHBの夕方のニュース、SHINOLABゾーンも取材してもらったみたいですね。ゼイリアン。
そういえば初日にtbcも来てたような...と思って検索したら、こっちでもゼイリアンがでてますね。人気ですね。
ここのところ、いろいろお土産をいただいて、大感謝であります。
「Study: 大阪関西国際芸術祭 2025」に、アレン・ジョーンズが出展するそうな。まだ活動しているのか!と思わず調べてしまった。87歳だそうな。これは見にいきたい気持ち。。
今日も午後から卒展会場へ。近年の卒業生もたくさん来てくれて、いろいろお話など。まあどうしてもしょうがないけど、働き方披露大会になってしまいますよね。みなさん体を壊さない程度に頑張ってほしいと素直に思います。
そして僕は、もうちょっと褒めるってことを意識的にしたい気持ち。
スマイルを観る。ホラー映画って、嫌な思いにさせるだけでいいってわけではないと思うんですよね。共感できない主人公、幻覚表現からのしつこいジャンプスケア、内容に対しての上映時間、ちょっと残念だなあ。最後の廃墟になった実家での怪物化した母親と、恐怖を飲み込んでしまう表現はなかなか良かったのだけど。ドクターなりの立ち居振る舞いと対処をストーリーの中で見せてくれれば、もっと盛り上げれたのにな。A-トレインが、やっぱり感じ悪い役どころなのは、なんだか面白い。
卒展会場でもOBOG会でも、たくさんのみなさんにお会いできて良い1日。特に遠方からのみなさん(もちろん近場のみなさんも)には大感謝であります!卒展そのものも、例年よりも来場者が多い(体感)みたいで、学生諸君も嬉しかったのでは。。なんですけど、卒展自体に改善するべきポイントもたくさんあって、やっぱり最終的には各自の(もしくは研究室の)熱量ってことになるんじゃないかな...と。
OBOG会の後は、2次会〜3次会〜4次会と、例によって楽しい長い夜でございます。
卒展とは別に、午後から会場内で3年生の発表会...だったんですけど、いろいろ機材的なトラブルもあり、けっこうな焦りまくり度合い。会場の設定もあまり有効ではなかった感じもしますが、なんとか10名の発表を時間内に終えたので、まあ合格点かな。発表した作品にはいろいろ注文をつけたい部分が多いので、これは今後の課題か。
卒展初日。インスタに出している卒展広告を、現場写真のパターン(カルーセルタイプ)に差し替えてもらったり。オープンすぐに撮った写真だから来場者はほとんど写っていないけど、まあいいですよね。
すこしずつOBOG会の申し込みが増えてきて、ちょっぴり安堵など。