とうとうC4Dまでフラットデザインに......。立体的な感じがDockのなかで探しやすくて良かったのになあ。
深夜に帰宅して、今日までに使わなければならない挽肉をどうしたもんかと思って、ミートソースに。さすがに夜にスパゲティは...ということで、モッツァレラに合わせて食べたら(夜のテンションもあってか)うまい...。
なんか変だな...と思ったらイラストレーターのバグなんすね。。
とうとうC4Dまでフラットデザインに......。立体的な感じがDockのなかで探しやすくて良かったのになあ。
深夜に帰宅して、今日までに使わなければならない挽肉をどうしたもんかと思って、ミートソースに。さすがに夜にスパゲティは...ということで、モッツァレラに合わせて食べたら(夜のテンションもあってか)うまい...。
なんか変だな...と思ったらイラストレーターのバグなんすね。。
打ち合わせは同日に重ねたほうがいいのか、バラしたほうがいいのか、いまんとこ重ねる派だけど、実際ちょうどいいのはどっちなんろう。
年明け春の市博のイベント、こういう仕事は久しぶりだなあ。県美も始まったら、また仕事をさせてもらいたいですな。
つい余計なことを検索してしまって現実に驚愕しつつ、やっぱりなんていうか、恵まれた立場なことは確かなんだなあと思ったり。
Sさん、キチっと作ってきてなんともステキ。
来週用のダミー缶が届いたり。学生諸君もモチベーションが上がればいいですな。それにしてもお酒がらみのアイテムがたくさんある私の教員室。。ここで飲むわけではないのですが。
課題研究で近隣の高校生諸君が訪れたので、お役に立てたかはわからないですが、ちょっとだけ相談に乗ったり、図書館に連れて行ったり。
Y先生からドイツのお土産をいただいたり。どんな味のリキュールかな。
少しでも今まで使っていない技術で絵を作ろうしつつ、果たしてその行為に意味があるのかな?と考えてしまうわけですな。
なんかシリアルとヨーグルトも飽きたな。。
ビンテージってことは、どうしたって修繕が発生するのが前提ですもんね。。僕の部屋もいろいろ直したい。
デスストをとうとう終わりまで。。なんだけど楽しかったのか...というと、なんとなく複雑な思いなど。ストーリーという意味では、あんまり感情移入できなかった。マッツが父親だったことも、正直想定していなかったけど、感動がなかったしな。理由はなんだろうと考えると、やっぱりちょっと置いてけぼりになったってことなんだと思う。このSF設定に乗れなかったというか。映画的な見せ方や、映画からの引用が多いのキャラクターネーム(ネタだとしても意味を見出せなかった...)とか、ちょっとクドく感じたし。ラストのビーチも長すぎだと思う。BTとの戦闘も最後まで楽しくなかった。
じゃあ何がよかったか...というと、やっぱり国道を通すまでの努力がよかった感じがする。もう金属とセラミックばかり集めたり・略奪したり、そのチマチマとした行為が、割と楽しかった。なので全体としてはヨシ。果たして2をプレイするだろうか。。
お招きいただいて俊一郎さん宅で夏の懇親会。久しぶりに前の会社の方々にもお会いして、いろいろ懐かしい話など。僕は20代のある時期しかあの会社に所属していなかったけど、やっぱりなんか濃い時間をすごしていたのかも...なんて思ってしまいますですな。
残念ながら全員参加ではなかったけど、4年生の夏休み進捗報告会。それぞれ微速で進みつつではありますけど、もうちょっと大きな進展を見たい感じ。。
終戦...とまでは言わないけど、ちょっとチビシー事態ですわな。打線がよくないですね。しかしSB負けないな。
いただいたレトルト、牛丼の具だと思って食べていたらどう考えてもなんか違うな...と思ってパッケージを見たら、混ぜご飯の具だった。。
遠回しの間接的なコミュニケーションから真意を読み取る力...そういうことってあるなあという思い。
GoProとかiPhone+ジンバルとかを持ち込んで、某共同研究先を取材など。屋外はやばいですね。油断すると逝けます。。いい絵が撮れたので、来週の撮影はしなくてよさそうな感じ。久しぶりにお会いしたYさんもお元気そうで何よりでございます。
ちょっと残念というか、驚きのお話をお聞きして、なんとも言えない気持ちになるなど。。組織に対して熱量も持って取り組んでいる人が誰なのかを把握するのがマネジメントだと思うんですよね。なんだかなあ。