なんか楽しんでやって欲しかったのですけど、けっこうな負担になっちゃってるのかな。。よくわからん。
ノスフェラトゥ(2024)を観る。1922をベースに1978の雰囲気もちょっとありで、とてもいいリメイク。伯爵の造形はヴラド侯っぽい感じ(ちょっと強そう)だけど、旧2作の奇妙さで見たかった気がする。2時間越えだからたっぷりだけど、途中も端折らずに最後も盛り上がりでいいですな。ニコホルがバンパイア化するオチだったらどうしようと身構えちゃったけど、綺麗に終わってヨシ。女性陣の脱ぎっぷりもいいし、ニコホルやキックアスも悲哀があってよし。デフォーはちょっと飄々とし過ぎて見えるかな。。
いくらなんでも特定の球団に負けすぎでしょうよ。。感じ悪い。
サイン関連の会社でパネル施工について見学というかレクチャーを受けたい。。
名取のDCMで、あったらいいなくらいで思っていた幅広(100mm)の両面テープが一つだけあって、ちょっとやる気が出ちゃうなど。早速使ってみて、こういうのもありだなと思ったり。
帰り道のYT Musicで、不意に斉藤由貴の卒業が流れてきて、なぜか深く刺さるなど。ストーリー・曲・歌唱がクリティカル。それと、不意に...っていのがポイントだと思うんですよね。さらにいうと、こんな思い出は一個もないこともポイントなんだだな。
その流れかわかんないけど、帰宅して夕食を食べた後に香港マクドナルド50周年の映像を見ちゃって、変に感動してしまったり。。
いくらなんでも特定の球団に負けすぎでしょうよ。。感じ悪い。
デッドプール&ウルヴァリンを観る。ストーリーを理解する必要はないのかもしれないけど、正直なところあんまりよくわからなかった。キーになるヒーローが消滅した世界はゆっくりと消えていく...まではわかったんだけど、そっから虚無に移ったくらいから???みたいな。楽屋落ちも、こうも続くとちょっと辟易な感じがしますな。80年代のテレビバラエティでも見ているような気分ですわ。
とうとうC4Dまでフラットデザインに......。立体的な感じがDockのなかで探しやすくて良かったのになあ。
深夜に帰宅して、今日までに使わなければならない挽肉をどうしたもんかと思って、ミートソースに。さすがに夜にスパゲティは...ということで、モッツァレラに合わせて食べたら(夜のテンションもあってか)うまい...。
なんか変だな...と思ったらイラストレーターのバグなんすね。。

打ち合わせは同日に重ねたほうがいいのか、バラしたほうがいいのか、いまんとこ重ねる派だけど、実際ちょうどいいのはどっちなんろう。
年明け春の市博のイベント、こういう仕事は久しぶりだなあ。県美も始まったら、また仕事ができたらいいなあという気持ち。
つい余計なことを検索してしまって現実に驚愕しつつ、やっぱりなんていうか、自分が恵まれた立場なことは確かなんだなあと思ったり。
Sさん、キチっと作ってきてなんともステキ。
来週用のダミー缶が届いたり。学生諸君もモチベーションが上がればいいですな。それにしてもお酒がらみのアイテムがたくさんある私の教員室。。ここで飲むわけではないのですが。

課題研究で近隣の高校生諸君が訪れたので、お役に立てたかはわからないですが、ちょっとだけ相談に乗ったり、図書館に連れて行ったり。
Y先生からドイツのお土産をいただいたり。どんな味のリキュールかな。
少しでも今まで使っていない技術で絵を作ろうしつつ、果たしてその行為に意味があるのかな?と考えてしまうわけですな。

なんかシリアルとヨーグルトも飽きたな。。
ビンテージってことは、どうしたって修繕が発生するのが前提ですもんね。。僕の部屋もいろいろ直したい。
デスストをとうとう終わりまで。。なんだけど楽しかったのか...というと、なんとなく複雑な思いなど。ストーリーという意味では、あんまり感情移入できなかった。マッツが父親だったことも、正直想定していなかったけど、感動がなかったしな。理由はなんだろうと考えると、やっぱりちょっと置いてけぼりになったってことなんだと思う。このSF設定に乗れなかったというか。映画的な見せ方や、映画からの引用が多いのキャラクターネーム(ネタだとしても意味を見出せなかった...)とか、ちょっとクドく感じたし。ラストのビーチも長すぎだと思う。BTとの戦闘も最後まで楽しくなかった。
じゃあ何がよかったか...というと、やっぱり国道を通すまでの努力がよかった感じがする。もう金属とセラミックばかり集めたり・略奪したり、そのチマチマとした行為が、割と楽しかった。なので全体としてはヨシ。果たして2をプレイするだろうか。。
お招きいただいて俊一郎さん宅で夏の懇親会。久しぶりに前の会社の方々にもお会いして、いろいろ懐かしい話など。僕は20代のある時期しかあの会社に所属していなかったけど、やっぱりなんか濃い時間をすごしていたのかも...なんて思ってしまいますですな。
残念ながら全員参加ではなかったけど、4年生の夏休み進捗報告会。それぞれ微速で進みつつではありますけど、もうちょっと大きな進展を見たい感じ。。
終戦...とまでは言わないけど、ちょっとチビシー事態ですわな。打線がよくないですね。しかしSB負けないな。
いただいたレトルト、牛丼の具だと思って食べていたらどう考えてもなんか違うな...と思ってパッケージを見たら、混ぜご飯の具だった。。
遠回しの間接的なコミュニケーションから真意を読み取る力...そういうことってあるなあという思い。
GoProとかiPhone+ジンバルとかを持ち込んで、某共同研究先を取材など。屋外はやばいですね。油断すると逝けます。。いい絵が撮れたので、来週の撮影はしなくてよさそうな感じ。久しぶりにお会いしたYさんもお元気そうで何よりでございます。
ちょっと残念というか、驚きのお話をお聞きして、なんとも言えない気持ちになるなど。。組織に対して熱量も持って取り組んでいる人が誰なのかを把握するのがマネジメントだと思うんですよね。なんだかなあ。

健康診断Day。ここのところ採血の前に、いろいろ確認される(昔はなかった気がする)じゃないですか。消毒耐性とか、具合悪くなったりしないかとか、血を抜いている時も大丈夫ですかとか。かえってそれで意識しちゃうんじゃないかな。ホラー映画は好きなんだけど、自分の血流とか、心臓の動きを意識しちゃうのって、あんまり好きじゃないんですよね。。
久しぶりにM1のみなさんとミーティングなど。夏休みの進捗を確認したり、明日の取材にむけた確認をしたり。元気そうで何より。
学内のちょっとしたイベントで、F先生とU先生のお話を拝聴して、お二人が感じている現在の問題意識...なるほどですな、という気持ちに。僕も頑張ろう。
夜はM先生と夏の懇親会。久しぶりにすけぞうにお邪魔して、お店の運営が変わられた変遷をお聞きして、店舗にしても組織にしても、永遠に続くことってないんだなと思ったり。
帰りにお墓で拝んで帰仙。霊園の隣が中学校なのですけど、午前中の猛暑にもかかわらず体育館でバレーボール(体育の授業?)をしていて、自分なら倒れるな。。
お昼にたべた冷製スパゲティが美味しかった。

岩手に帰省など。自然を満喫であります。だんだんと秋っぽいけど、まだまだ暑い...ですわ。カングーのエアコンが効いて何より。
いろいろ実行しなければならないことがたくさんあるけど、9月になったら考えよう...的な。
RAでがんがん支出すると、あっというまに溶けますな。。
最近はなんでもID登録だのアプリDLだの、なんか拒否感があるな。。
夜はTICの懇親会で懇親を深める夜。これ回文っぽいな。

+81にたくさんのエポックが特集されていて、100年を振り返るタイミング?なのかなと思いつつ、人選というかチョイスにはいろんな大変さがあったのだろうなと感じなら読んでみたり。
そのなかでサイトウマコトが書いていることがいいなあ。昔を特集している雑誌だし。ちょっと引用し過ぎか。。引用の定義を超えちゃうかも。
昔はメディア自体が独立した媒体だったけど、今はただの"材料"になっているように見える、ものを作ったら全て消耗品として消えていく。それに、昔は「とにかくやってみてくれ」とか「面白くて新鮮ならそれでいいよ」という具合にデザインが成立していたけれど、そうしたいい加減なところがなくなってきた。そのいい加減なエリアに人間にとって一番面白い物が存在したりするんだよ。だけれどその当時から、企業にとって何が必要かを考えて診断し相手に提案するいわゆる医師の様なデザイナーが必要な訳で、それが当たり前で正しいけれど、そのフィールドには私は居たくない訳ですよ。その結果100%自分で見える物を発信して、責任を取る事でどの様な物が創れるのか挑戦したくなったと言う事だ。
私がここで言うとしたら、正しくデザイン本来の定義もしくはそれから派生する新しい定義を創る可能性がある人は、私の助言は一切意味がないし、私からの助言はその人達は聞く必要が無いと思う。
私の言う事がかろうじて意味がある人はいわゆる今の定義で言う落ちこぼれの人達だな。私の様にエネルギーは燃えているがそのエネルギーが正しい形になっていない、空回りし、めちゃくちゃやる気はあるが悶々としている人達には少しは意味があるかもしれない。まず「怖がらないで自分だけの答えを探し続けなさい」このプロセスに於いて少しづつ答えが出て来るはずだ。自分自身に根拠なしに自信を持ちなさい。
間違えたと思ったらいつでも方向転換すればいい。長い時間の根気と努力が必要です。何を言われようが知った事ではない。言われた事が本当の事だったらそれはその時にあなたの何かに刺さって来るはずだ。そしてあなたは自然にあなたらしく少しづつ変化してい<と思う。何事にもそれぞれにそれぞれの生き方とデザインがある。貶されようが倒されようが賞められようが全てを受け止めて自分の肥やしにすればよい。そういう強い気持ちで堂々と生きていかなければ所詮どの世界でも生きられないように思う。最後に、自分に起こる出来事で、良い事、悪い事、どんな事があっても全部自分のせいだと思いなさい。心を強く持って走り続けよう。それが生きていると言う事だと思う。
こういう時代(80's)に生きてきていた人だからこそ言えるストーリーですよね。もうこんな時代はこないにしても、なんかいいなあと思いますです。
どちらかというと裏方的な存在ではあるのでしょうし、キャリア形成という意味でも壁?天井?楽しさ?みたいなことは感じてしまう部分もあると思いますけど、それってどの仕事でも一緒だと思うんですよね。実情はまったくもって知らないので、なんだか残念だなあと思うばかり。
コロナにノンアルがあったなんて。。飲んでみるとあんがいそれっぽい味がするです。
解放されたというほどでもないですけど、こちらに着任してからほぼずーっと関わってきたとあるプロジェクトをS研究室に移管します...ということで、最後の打ち合わせ。ある意味、shinolabの特徴的な一部分でもあったわけですが、近年は興味を示すメンバーも少なくなったし、それぞれがやりたいジャンルと乖離してきているのも事実なので、ちょうどいいタイミングかな...と。
カングーのボディ修理の事前チェックで、オートフランス宮城へ。どうやらフェンダーとドアパネルごと交換になりそうです。。
その修理とは別に、エアコンのガスを入れてもらって、なんとも快適な帰りのドライブですわ。
ちょっとした待ち時間に立ち寄った道の駅@大郷で、トマトやらナスやらを買っちゃったので、夜は無水カレーなど。トマト大3+ナス2+タマネギ1+鶏むね火入れ適宜+赤缶パウダールー2袋で、あとは何もせずで美味し。
午前中の打ち合わせで、2024年度の研究室メンバーが立場は違えど2名参加して、いろんな提案などなど。なんかいいですね、こういうの。
午後から3DCG講習会の2日目。イラストレーション的に活用してほしいというのが狙いではありますけど、もし次年度も開催するとしたらモーションかキャラモデリングのほうが盛り上がるのかなもな。。手伝ってくれたWさんにも感謝であります。
メールやらチャットやらで、ミスが許されずに連絡することがたくさんあったわけですが、なんとか終わらせて夜はAさんと懇親会。みなさん前向きに、それぞれの部署で、それぞれの事情で、それぞれの仕事が動いていますですね。
午後から(去年から始めた)夏休み3DCG講習会の1日目。たくさんの1・2年生が集まりました。特に難しいことはしてないけど、ゆっくりやっていたらちょっと時間オーバーしちゃったり。この中から興味をもって続けてくれる若者があらわれるといいな。手伝ってくれた学生Aさんにも感謝。明日もあるですよ。
夕方、とあるご公務の方を待つ間に隣の学科のK先生と久しぶりにいろいろお話しできて、ほうほう...みたいな。いろいろ勉強になります。
ちょっと重い(500Gくらい?)データをコピーするのに、思ったより手間取ってしまって、わざわざ持ってきていただいたB社のIさんには申し訳ない感じ。SSDの返却は明日に。。

絶妙にフォントサイズが違う部分があって、どうするか悩んだけど直したり。データをもらっていて良かった。昨年度末にもだいぶ赤字をいれていたような気がするけど、漏れですな。
クサツネ本を読み終えて、旅のスタートからだんだんと著者が丸くなってきてる(ようにまとめてある)のがわかりますな。人のやさしさを求めているような、求めていないような、難しい気持ちの動きがそのまま伝わる。ほんとはもっとエグいことも思ったりしているんだろうけど、そこはオブラートな感じなのかな。スーコとはまた違う日本ならではの感情なんだろうな。本当に塩の行商をするのだろうか。。
今月のCasa、すごくお金かかってそう。内容もだし印刷もだし。
この広告のクローズボタン、ひどくないですか。。わかるかい...みたいな。

10日ぶりに職場へ。メールの返事とかいろいろしてたら、すぐに夜ですわな。ゆったりしすぎか。。
年休消化で連休の最終日。
あんがい日常におけるAIやロボティクスの在り方って、こんな感じがいいのかもしれないな。
このツイート、激しくわかりみな気持ちになるなど。。
ほぼ家にいて、何もせず。こういうの久しぶり。
手羽元の煮汁を、そばのつけ汁に流用したらヒットなのが唯一の感動ポイントかもしれないな。
あとはひたすらデスストで話を進めずに国道整備など。だんだんと無の境地になってくるのがいいかもしれない。その置いてあるトラック使わせてくださいよ...とか、山奥に一人で住んでいる人って孤独死したらマズくない?...とか、いろんな思いなど。ていうか長いな。K7ってどのくらいまで進んでいるんだろうか。。
なかなかの二日酔いでしたけど、午後には回復したので帰宅など。
この連休用に手羽元をたくさん買い込んで、これまた大量のゆで卵と一緒に圧力鍋で。目分量(いつもね)なので、ちょっとしょっぱくなっちゃって残念な気持ちに。。
お盆前ではありますが、実家に帰省。例によって多大な歓待をしていただきまして、ありがとうございます。夜中までちょっと飲みすぎたかもしれない。付き合ってくれた義弟氏には感謝です。
3タテってドイヒーですよね。ちょっともうがっかり。




夏休みの宿題の一つである、デスストを始めてみました。面白いのか...これという気分になるも、もくもくと配達するなど。こんなにもお使いをお使いとして、堂々とメインにするって、なかなかないですよね。BTがただのお邪魔アイテムにしかなっていない(倒すのも避けるのも、どちらもあんまり楽しくない)感じだけど、今後変わっていくのかな。テキスト全般が小さいのがチビシー。
おすすめツイートされていた2000年前後のアニメ映画を何本か見ようと思って頑張ったんだけど、どうにも合わなくて最後までちゃんと見れなかった。絵作りというより、話の展開がこちらの気分とマッチしない感じ。当時見ていれば、また違う気分になったのかな。それとも絵はすげーで終わっちゃうのですかね。。感性の鈍りなのかも。
盆前の最後の日だったので、今日もまたチャット野郎にプラスして、掃除野郎にもなりました。自室がちょっとは片付いたのでヨシ。
マルちゃん焼そばについている粉末ソースは(全部使うと塩っぱいので)どうしても余っちゃいますな。冷蔵庫になんかいっぱいあるですよ。
ウォー・オブ・ザ・ワールドを観る。むむ...思ってたのと違う、と言うのはさておき、リアリティーなんて求めたらどうしようもないけど、それにしたって全部の登場人物の動きが軽過ぎて、ちょっと興醒め。
もう僕はチャット野郎だな。
いつもいくスーパー(SEIYUね)の前に保育所があるのですけど、仕事を終えたと思われる職員のみなさんが、保育所の門の前で名残惜しそう(?)に立ち話をしているんですよね。僕がスーパーに入る時も立ち話をしていて、僕がスーパーから出てきても立ち話をしていて、なんていうか、いいからそのまま飲みにでもいきなさいよ...と思ってしまうわけです。
MEMORIA メモリアを観る。長回しが過ぎますな。ほんとに過剰な長回しで、見ているこっちが不安になってくるですよ。仮死状態にしても会話劇にしても、これ失敗したらどうなんだろう的な気持ちになって、かえって劇に集中できない。。解釈はなんとも難しいけど、二人目のエルナンが出てきたあたりで、現実ではなくて何かに込められた記憶を垣間見ているんだろうなという感じ。(藤子・F・不二雄の「どことなく なんとなく」的な...)
映画自体とは別に、アマプラは仕様が変わったのか、映画のエンドロールが始まると同時におすすめ映画を羅列して表示するの、やめてほしいな。どっかで設定できるのかな、これ。
いわゆるレイアウトにおいて、やっちゃダメなことをナチュラルにやってるんだけど、こういうのってお伝えしてあげた方がいいのかな。ちょっとドイヒーな感じがする。この場合、育つの待つとかではないと思うんですよね。味といえば味なのかもしれないけど。。という思いなど。でも、誰かしっかりできる人を(外部から)呼ぶべきなんじゃないかな。
昨日、生協で買っておいた食材(夏野菜と牛肉)で白ワイン蒸し焼き的な何か。地味に美味い。久々にご飯も炊いたので、オンザライス...で。
後になって誤変換に気づくも、まあいいですよね。ははは。
サラリーマン・バトル・ロワイアルを観る。インスタで流れてきてなんか面白そうと思ったけど、ちょっとハズレだった。微妙に有名な人がでてるのが、いいのか悪いのか。。オチも驚きがないしな。
附属高校の希望生徒さんを対象にしたイベントDay。後半、けっこう慌ただしくなっちゃって、やっぱりもう1時間あってもよかったかな...と思いつつ、このギリギリくらいがちょうどいいかも。Hさんと院生Mさんにも手伝ってもらって感謝であります。
これで盆前の主要なミッションは終わりかな。前期はずっと忙しくて、自分の制作とかTICとかに向き合えなかったけど、少しずつ取り戻さなくては。。(と思っているのは事実だけど、実行できるのかは自分の人間力にかかっているですな。)
いろんな諸問題の着地をみつつ、それらとはまったく別に午後から共同研究の提案その2など。全員で共通の見解を持てたので、あとは形にしていきたい。ついでに印刷物も作りたいなあ。
その打ち合わせの後に、Aさんから美味しいケーキを振る舞っていただいて、ご馳走になり候でございます。学生の分までいただいて感謝であります。僕のは桃のロールケーキでした。
昨年度(というか、ついこのあいだ)卒業したKくんが見積もりを作ってくれて、こちらの希望も存分に汲んでもらって、ありがたや。。
戦いは数だよ...とドズルも言っているのでヨシとする。ひさびさに男子多めかも。SHINOLAB全体では男女半々くらいになるのかな。こちらで提供する質・量は下げずに、自分のウェルネスも追求したい気持ち。

市民のお勤めをするのをすっかり失念していました。。たぶん(?)仙台市民になってから初めてかも。大学にいて気づかなかった。
こういう日付に関することを真剣に考えないようになるって、老化なのかもしれないし、精神的な不調なのかもしれないし、たんに暑さにやられているのかもしれないし...みたいな。
Midjourneyはあんまり言うこと聞かないしな。
社会的適応能力が著しく低下しているので、メールの返事とかは遅くなっててすんません。でもエクセル仕事とかはしてますですよ。
魔女がいっぱいを観る。アンハサウェイはもとから顔が怖いもんな。魔女姿がハマリまくりで、魔女の集会シーンは本当に白眉。単純に子供向けってわけじゃないと思うけど、展開が単調ではあるんだけど、最後どうすんのかなと思ったらネズミのままとは。。1990年版もあとで見てみよう。
完投...の悪い面が出たのかな。残念すぎる。。
We still have better jeans than youは、タイミング的に上手い返しなんだろうな。
なんとなく気持ち悪い感じするのは、そこではないんだよね...という思いなど。
デニムと遺伝子でフックを作るって、燃えたなりにいろんなバリエーションがつくれそう。
トータルでの方向性というかご希望というかご要望というか企画意図というか...が、なんかあるといいのにな、と思ったり。なんでもいい...はちょっとなあ。しかしメタな視点で考えてみると、「なんでもいい」もディレクションと言えるのかも。
研究室の前期打ち上げDay。ここ数日お疲れ度が高い状況ということもあり、夕方から学生有志と0次会。30分くらいだったけど、そういうのもいいですな。1次会のお店で、たまたまH先生の課題打ち上げが行われていて、それも面白い展開だなと思ったり。
いろいろ飲み散らかして、最後に8月で移転しちゃうブルックリンへ。
なんという冷静で的確な判断力なんだ!!...が、僕らに求められているのだろうな。
午後から、同窓会で発行している会報の50周年記念・座談会企画に参加。なんで僕が...なのかは謎な部分もありますけど、まあ理事(名ばかりですが)だから?的な部分はあるのかも。今年度からTUADで教員をされているOGのYさんにも参加してもらって、有意義な1時間になったと思いますです。
メールしたり、忘れないうちにイベントの取りまとめをしたり、エクセルをいじっていたり、PDFを見ていたり、アンデパンダンに申し込んだりをしてたら、いつの間にか夜だもんな。僕も時間を物体化したい気持ち。
久しぶりにスパゲティを。もうフライパンでしか作らないし、まな板包丁も使わないし、タコ/ベーコン/トマトでハズレなし...ですわな。
こんなありえないペースで来ていても、首位を奪還されてしまうのか...という感じ。なんかいろいろおかしい気がする。
ドント・ウォーリー・ダーリンを観る。夜遅くても映画を観るマン。この世界をどうやって着地させるのかなと思ったら、ちょっと残念な方向に。。ダメ男に捕まった+VRか...そこだけちとチビシー感じがしちゃうなあ。もっとうまくこちらを騙してほしかった。それ以外の不穏な感じは、すごくいいのにな。フローレンスピューは、トランジスタ満開でよき。演技もステキ。
ギリギリで進めている諸君の中で、終わりが見えている人と見えていない人で、明らかに違いがあって、まあそれぞれだなあと思ったり。
午後から3年生向けの研究室ガイダンス。例によって説明プレゼンは4年生にお任せしました。例年よりもSHINOLABに説明を聞きに来る人が少なかったけど、その年によってトレンドがあるのだろうな。あとはフレッシュさ(僕のね)...の問題か。。。
夕方から、自分が関わる授業では前期最後の発表会day。たくさんオーディエンスにも来てもらったので、会場からもコメントをもらいながら進められればよかったのですけど、90分におさめる都合上、関係者のみの進行になってしまいました。受講・発表した学生のみなさんは、7月後半の怒涛と言ってもいいスケジュールをこなして、とうとうこの日...なので、まあよく頑張りましたとお伝えしたい。けど、作る側になるって、これが普通なんだよね。そう思って、今後も頑張ってほしい気持ち。
昨日のジャジャ麺をベーコン+ワカメスープ+白だしで食べてみたら、なんだかジャンクな美味しさで、生卵が好きな人(僕はあまり好きではないので)は追加したら、もっといい感じなお昼になるのかも。
添付ファイルのサイズが上限(5MB)を超えています。.........とかは、先に書いておいてちょ。
前期の予定を詰めすぎている弊害が、まさに今、具現化している感じですわな。僕も学生も、ちょっと無理なスケジュール...なのですわん。
クレジット記載のないイベントって、なんだかよくわからないし、ちょっと怖い感じもするのですけど、大丈夫なんですかね。。
M1の発表会。いろいろありがたいご意見・コメントをいただいたので、今後に向けて内容を深めていってほしい所存。
それとは別に、週明けの映像発表会の準備でたくさんの学生が来ていて、それはそれで頑張ってほしい...というか完成までたどり着いてほしい気持ちでございます。
ちょっと前にいただいていた箱入りの麺、冷麺だとばかり思っていたらジャジャ麺でした。昨日茹でておいた豚肉とオクラをあわせてちょうどいい感じ。付属している味噌はちょっと塩っぱいかもしれない。
どこの教育機関でもそうだと思いますけど、この時期はもう確認(チェックとも添削とも講評とも言ってみたり)する事柄がたくさんアリアリで、なんだかワケがわからなくなってしまい候でございます。例年よりもメニーメニーな感じがするけど、処理能力の問題なのかもしれない。。
それとは別に、最近セルフネグレクト気味だな。